2018年12月14日、国土交通省は大雪時のタイヤチェーン規制に関連する改正として、道路標識、区画線及び道路標示に関する命令の一部を改正する命令を公布・施行しました。
(出典元 国土交通省ホームページより)
対象区間である13区間では、大雪時にタイヤチェーンを装着しなければなりません。
突然の国の取り組みに困惑されている方もおられると思いますので、今回は、冬の高速道路・一般道路で、どこの区間がタイヤチェーンの装着が義務づけられているのか、そしてタイヤチェーンの取り付け方法についてご紹介します。
冬の高速道路・一般道路のタイヤチェーン規制区間
2018年12月14日から、以下の13区間では、気象庁が特別警報や緊急発表を出すような異例の降雪時に、タイヤチェーン規制がかけられ、ノーマルタイヤはもちろんのこと、スタッドレスタイヤを装着していてもタイヤチェーンを取り付けていなければ、その区間を通行することができません。
【高速道路】
●上信越道;信濃町IC(長野県)〜新井PA(新潟県) 25km
●中央道;須玉IC(山梨県)〜長坂IC(山梨県) 9km
●北陸道;飯田山本IC(長野県)〜園原IC(長野県) 10km
●北陸道;丸岡IC(福井県)〜加賀IC(石川県) 18km
●北陸道;木之本IC(滋賀県)〜今庄IC(福井県) 45km
●米子道;湯原IC(岡山県)〜江府IC(鳥取県) 34km
●浜田道;大朝IC(広島県)〜旭IC(島根県) 27km
【一般道路】
●国道112号;山形県西川町志津〜山形県鶴岡市上名川(月山道) 27km
●国道138号;山梨県山中湖村平野〜静岡県小山町須走 9km
●国道7号;新潟県村上市大須戸〜新潟県村上市上大鳥 16km
●国道8号;福井県あわら市熊坂〜福井県あわら市笹岡 4km
●国道54号;広島県三次市布野町上布野〜島根県飯南町上赤名 12km
●国道56号;愛媛県西予市宇和町〜愛媛県大洲市松尾 7km
いずれも山間部、峠、標高が高い地域で、とくに積雪が多い地域が対象となっています。
これらの地域へ出向かれる方、またこれらの道路を経由される方は、ご自身の車に合ったタイヤチェーンを装着する必要がありますのでご注意ください。
タイヤチェーンの取り付け方法
タイヤチェーン装着区間に入る前に、自分でタイヤチェーンを装着しなければいけません。
スタッドレスタイヤの性能が向上してからは、タイヤチェーンを装着する方がめっきり少なくなり、自分でタイヤチェーンを装着したことがない、自分でタイヤチェーンを装着できないという方がほとんどですが、国がタイヤチェーンの装着を義務づけたからには、そうも言ってられません。
ここでしっかりタイヤチェーンに関する知識と、タイヤチェーンの取り付け方を確認しておきましょう。
タイヤチェーンの種類は金属と非金属がある
タイヤチェーンには、金属でできているものと、ポリウレタンやウレタン、ゴム製などの非金属でできているものがあります。
それぞれにメリット・デメリットがありますので、それらを理解し、予算に合わせたタイヤチェーンを購入しましょう。
【金属のタイヤチェーン】
金属のタイヤチェーンには、はしご型と亀甲型の2種類があります。
はしご型は、タイヤにフィットしやすく、タイヤの駆動力が道路に伝わりやすいため、登坂能力に優れています。
ただ凍結した道路では横滑りしやすいですので注意してください。
亀甲型は、雪道でも凍結した道でも効力を発揮し、横滑りもしにくく、はしご型より性能が優れています。
金属のタイヤチェーンのメリット•デメリットをまとめると以下のようになります。
●メリット
・凍結路に強い
・収納がコンパクトにできる
・価格が安い
●デメリット
・走行時の振動や騒音が大きく、乗り心地が良くない
・乾燥路で使用するとチェーンが切れやすい
・金属でできているためチェーン自体が重い
【非金属のタイヤチェーン】
ゴムなどでできている非金属のタイヤチェーンには、以下のようなメリット・デメリットがあります。
●メリット
・雪道、乾燥路ともに静かで振動も少なく、乗り心地は悪くない
・雪道、凍結路ともにバランス良く高い性能を発揮
・乾燥路で使用しても切れにくい
・多くのタイプがあり用途に合わせて選択しやすい
●デメリット
・金属タイプに比べ、折りたたみが十分にできず収納性が低い
・価格が高い
タイヤチェーンの取り付け方法
先ほどご紹介した金属のタイヤチェーン、非金属のタイヤチェーンを選択できれば、あとは取り付け方法を知るだけです。
タイヤチェーン装着区間を走行する予定の方は、出発前にタイヤチェーンの装着の練習をしておいたほうがいいでしょう。
【金属のタイヤチェーンの取り付け方(一例)】
1. チェーンの裏表に注意し、タイヤにチェーンを被せます。前輪への取付の場合、右タイヤは右へ、左タイヤは左へハンドルをめいっぱい切っておくと作業がしやすくなります。
2. タイヤの裏に手を伸ばして、チェーンの内側のフックを留めます。フックが届かない場合は、チェーンを左右に揺り動かして引き寄せます。
3. チェーンを均等に整え、外側のフックを留めます。フックが届かない場合は、同じくチェーンを左右に揺り動かして引き寄せます。
4. 金具の連結部を起点に、ゴムバンドあるいはスプリングを均等に掛けます。バンドのフックもタイヤを傷めないように、外側に向けます。
【非金属のタイヤチェーンの取り付け方(一例)】
1. 図のようにチェーンをタイヤの裏側へ回し込みます。
2. チェーンの両端をも持ち、タイヤに沿わせながら持ち上げます。
3. 裏側上部のジョイントを接続します。(ジョイントの形状はメーカーにより異なります。)
4. 地面側のチェーンを強く引き、外側下部のフックを接続します。(フックの形状はメーカーにより異なります。)
5. 外側上部のチェーンを強く引き、上部のフックを接続します。
6. フックの全てにゴムバンドを均等に掛けます。
(出典元 http://www.cbr.mlit.go.jp/mie/snow/chain.html)
まとめ
今回は、2018年12月から施行されたタイヤチェーン装着の規制区間と、タイヤチェーンの取り付け方についてご紹介しました。
タイヤチェーンの装着区間は、高速道路だけでなく、一般道路(国道)も規制対象になっているところもありますので、記事内で確認しておいてください。
またこれまではスタッドレスタイヤで走行していた方も、規制区間ではタイヤチェーンを取り付けなければいけません。
まずはタイヤチェーン選びから始めていただき、購入後は規制区間に行く前に、必ずタイヤチェーンを装着する練習をしておきましょう。
多くの車は規制区間の手前にあるタイヤチェーン脱着場で、タイヤチェーンを装着しますが、そこでタイヤチェーンの取り付けで手間どっていては、後続車にも迷惑がかかりますし、長時間寒空の下にいては、あなたの体力も消耗してしまいます。
今回の記事を参考にしていただいて、タイヤチェーン装着の規制区間を知っていただき、自分でタイヤチェーンを取り付けられるようにしておきましょう。
コメント